ようこそ小笠原小学校へ

新着情報

  • 4年生 研究授業:理科「自然のなかの水のすがた」

     昨日、5校時に4年生が研究授業を行いました。理科「自然のなかの水のすがた」について学習をしました。子供たちは、生活経験や既習事項を想起して、「水は空気中に出ていくのか」を考えました。雨の日の後、しばらくすると水が地面に …
  • 4年生の算数「あまりのあるわり算」

     4年生は算数であまりのあるわり算の学習をしています。はじめに27÷4について全体で考えを共有していました。みんなでかけ算九九(4の段)を唱えて、4のまとまりがいくつあるかを確かめます。「4のまとまりが8だと、27より多 …
  • 1年生の体育

     1年生の体育の様子です。子供たちは2組に分かれて、立っている子の足の間をくぐって進む運動遊びをしていました。立っている子は、両足を大きく開き、前後の間隔を十分に取らないと、その下をくぐる子がスムーズに進むことができませ …
  • 今日の中休み

     今日の中休みは、2・3・4年生が校庭で元気よく遊んでいました。いつものようにボール遊びをして、みんなで仲良く楽しんでいました。
  • 5年生の算数~三角形の3つの角の和&三角形の角度を求める方法~

     今日の算数も2つのコースに分かれて学習を行いました。1つのコースは、「どんな三角形でも3つの角の和は180°かしらべよう」です。児童は、三角形の紙を切って、それぞれの角度を組み合わせて180°になるかを調べ、分度器を使 …
  • 2年生の国語~身の回りのものを読もう~

     2年生は国語「身の回りのものを読もう」の学習をしていました。めあては、「どんなくふうがされているか考えよう」でした。子供たちは、教科書に載っている写真を基に、工夫しているところを絵・文字・色に分けて考えていました。考え …
  • 8・9月の安全指導~防災月間~

     今朝はオンライン安全指導を行いました。8・9月の安全指導は防災についてです。安全指導担当から「地震が起きたら」「地震の後に起こること(2次災害)」「災害への備え」について話をしました。児童は、昨日の防災訓練のことを思い …
  • 2学期はじめの委員会活動

     今日は、2学期が始まって初めての委員会活動です。代表委員会、運動・集会委員会、健康委員会、図書委員会、放送委員会、それぞれの委員会が、委員長を中心に2学期の活動方針や活動内容を話し合い、それぞれめあてを立てて委員会活動 …
  • 3年の理科 植物の観察

     3年生は学級で育てたミニひまわりとホウセンカについて観察をしていました。タブレット端末で写真を撮ったり、植物を直接見て確かめたりして、植物の特徴をこまめに観察用紙にかいていました。どの子も集中して取り組んでいました。
  • 1年生の算数「かずをわかりやすくせいりしよう」

     1年生は算数「かずをわかりやすくせいりしよう」の学習で、「さかな、たこ、いか、かに」それぞれの数を知るために、グループで整理の仕方を考える学習をしていました。子供たちは、生き物の種類ごとに縦と横をそろえて並べる方法を考 …
Top