ようこそ小笠原小学校へ

新着情報

  • 【2年】生きもの なかよし 大さくせん

     生活科の学習では、自分たちの身の周りにいる生き物について話したり、調べたりする学習を行っています。子供たちは、川や山、海で見たことのある生き物について知っていることを積極的に友達に伝えたり、お家の人に聞いたりして、生き …
  • 運動集会(オンライン)~海での学習、遠泳大会について~

     今日の運動集会はオンラインで、「海での学習と遠泳大会について」話をしました。海での学習では、先生の声と笛をよくきくこと、バディの確認をすること、体調が悪いときは海に入らないなどの約束を守るように指導をしました。遠泳大会 …
  • 5年生 JFAこころのプロジェクト~夢先生~

     3・4時間目に、5年生を対象に「JFAこころのプロジェクト~夢先生~」がありました。夢先生は、小学校1年生の時にサッカーを始めて大学卒業後にフットサルのプロ選手になった久光邦明氏です。3時間目、子供たちは、夢先生と一緒 …
  • 6年生 社会科「願いを実現する政治~小笠原村の未来の子育て支援を考えよう~」

     6年生の社会科「願いを実現する政治~小笠原村の未来の子育て支援を考えよう~」は、今日が最後の授業でした。子供たちは、グループで考えた課題について調べたり考えたりしてきました。今日は、それぞれのグループで提案する内容を具 …
  • 1年生 朝顔の水やり~はやく大きくなれ~

     1年生は毎朝、朝顔に水やりをしています。水やりをするときに、「はやく 大きくなれ 大きくなれ」と心の中で願います。心の声がとどいているのか、生長が著しくはやいです。子供たちは、花が開くのを楽しみにしています。
  • 全校朝会 読書に親しむ週間~本は宝物~

     今日の全校朝会で、子供たちに、「ウォルト・ディズニーという人を知っていますか?」と尋ねると、3年生が「ディズニーランドを作った人です。」と答えてくれました。そして、私がディズニー映画の1つである『パイレーツ・オブ・カリ …
  • 4年生 社会科~ごみのゆくえ~

     4年生は、社会科で「ごみのゆくえ」について学習しています。はじめに、全員で単元の目標を考えていました。みんなでいろいろな考えを出し合って、「ごみの処理と再利用について、小笠原と他の地域を比べながら調べ、麹町小へ発表しよ …
  • 6年生 願いを実現する政治~小笠原村の子育て支援には、どのような課題があるのだろうか~

     6年生は、小笠原村の子育て支援について学習をしています。今日は、はじめに今まで学習してきたことを流れ図にまとめて、みんなで確認をしました。そのあと、小笠原村の子育て支援の課題について、事前に調べてきたことをグループで発 …
  • 1年生 読み聞かせ~たいこのすきな赤鬼~

     今朝、1年生教室では、保護者ボランティアの方による読み聞かせがありました。はじめに、ボランティアの方から、1年生に読みか生かせをしてくれる絵本について説明をしてくれました。ボランティアの方から今日6月6日は、「楽器の日 …
  • 1・2・3年生 わくわくスキルタイム

     1・2・3年生は、清掃活動後にわくわくスキルタイムがありました。1年生教室、2年生教室、3年生教室、図書館に分かれて、グループになって学習しました。1年生は、ひらがなのプリントを、2年生は、1年生で習った漢字プリントを …
Top